Capture One Pro

Capture One Pro 12のリファインマスクで楽に肌レタッチをする方法

Capture Oneのリファインマスクで楽に肌レタッチをする方法

ポートレートの肌のレタッチと言えばPhotshopをお使いの人が多いでしょう。

ちょっとしたニキビなどの肌荒れだとスタンプツールなどで簡単にできます。

ただし、肌全体のトーンや色を変えたりなめらかにしようとすると、肌部分に選択範囲(マスク)を作る必要があります

1枚2枚程度なら別に大丈夫なんですが、例えばストックフォトなどで使う写真50枚100枚の量のレタッチとなるとかなりしんどいですよね。

僕も以前はストックフォトに投稿する写真全部を数ヶ月がかりで、Photoshopを使ってちまちまレタッチしていました。

ひょんなことからCapture One Proの「リファインマスク」という機能を知ってから劇的に楽になりましたので、紹介したいと思います。

正直「神機能」です。

 

※最新のお得なキャンペーン情報をお届けするページを用意しましたので、Capture One の購入を検討されている方は必ずチェック!

【Capture One Pro 21】オフ!2020年12月、2021年1月の割引情報日本時間の2020年12月21日17時~2021年1月3日までCapture One Pro 21のバンドル版が40ドル(約4700円)...

Capture One Pro 12のリファインマスクで肌レタッチが劇的に楽になる

Capture Oneのリファインマスクで楽に肌レタッチをする方法Photoshopで肌の選択範囲(マスク)を作る場合の面倒な点は、時間がかかること。

多機能であるがゆえに、ついつい丁寧にやりすぎてしまったりします。

1枚入魂の媒体ならばそれで良いのですが、大量にレタッチをしないといけない場合は現実的じゃありません。

Capture One Pro 12での選択範囲の作り方は3つ、

  • 色相から選ぶ
  • 手動でブラシでマスク描く
  • 輝度範囲で明るさで選ぶ

とありますが、今回は「手動でブラシで描く」の便利テクニックを紹介します。

Capture One Pro 12のリファインマスクで肌の選択範囲を作る

それでは、Capture One Pro 12のリファインマスクという機能を使い、肌の選択範囲を作る方法を説明します。

写真は例によってぱくたそさんからダウンロードしました。

工程1:レイヤーを作る

レイヤーパネルレイヤーパネルにある「+」アイコンをクリックします。

「レイヤー1」というレイヤーが作成され、右側に三本のスライダーのアイコンが出ていればOKです。

次にブラシでマスクを描いていきます。

工程2:マスクを雑に描く

ブラシの選択「+」アイコンの左側の「ブラシ」アイコンをクリックし、ブラシモードにします。

ブラシアイコンじゃない場合は、長押しをし「マスクを描く」を選びましょう。

ショートカットを使うと楽に塗れると思います。

  • マスクを描く…B
  • マスクを消す…E
  • ブラシサイズを拡大…]
  • ブラシサイズを縮小…[

マスクを描くそれではレタッチをしたい顔の部分を雑に塗ります。

通常マスクを書く場合は、この輪郭際を塗るのに時間がかかってしまいますが、Capture One Pro 12の場合は雑でOKです。

 

工程3:リファインマスクを使う

リファインマスクパネル

レイヤーパネルの「…」アイコンをクリックすると「リファインマスク」という項目があります。

クリックするとリファインマスクのパネルが出てきますが、操作はシンプルで半径スライダーを動かすだけです。

マスクを表示にチェックが入っているのを確認したら、スライダーを動かしてみましょう。

マスクが顔や髪の輪郭を抽出し、自動でマスク範囲が変わると思います。

これ、ものすごく便利じゃないですか?

工程4:肌調整

白い化粧レタッチあとはこのマスクがかかった範囲に、

  • 明るさ変更…露出パネル
  • 肌質変更…クラリティーパネル
  • 肌色変更…カラーエディター

などをかけ、レタッチをしていきます。

普通にかけても面白くありませんので、今回はいっそのことピエロ風にしてしまいましょう。

まず、露出パネルの露出、明るさ、彩度スライダーを操作し、ゾンビのように真っ白にしてしまいます。

リファインマスクを使った場合は、マスクの輪郭付近があいまいに処理されます。

これがリアルなメイク、リアルなレタッチを実現します。

次に、肌色っぽさを出すために、ホワイトバランスを操作し少し赤みをつけます。

さらに、クラリティーパネルで、白メイクの質感を調整しましょう。

  • クラリティー…コントラスト調整し、くっきり具合を調整する
  • ストラクチャー滑らかさ、粗さをを調整する

メイクをすると、毛穴などが塞がれ滑らかになると思いますので、そのへんも再現します。

通常の、メイクや肌の質感調整はこれで完了ですが、今回はピエロ風ですのでさらに色調補正をします。

工程5:マスクにさらにマスクをかさねる

工程としては、「レイヤー1」とは別に新規レイヤーを作成し、さらにマスクを描くだけです。

今回はピエロ風ですので、目と鼻、口の周りに赤いメイクをします。

マスクが表示されているのを確認しましたら、ブラシツールで描いていきます。

描けましたら、露出パネルの彩度をぐっと上げてみましょう。

彩度が戻り、肌色も戻ると思います。

カラーバランスここにカラーバランスで色の変更をかけていきます。

Capture One Pro 12のカラーエディターは、

  • 直接ポイントを打って色を変えていく方法
  • バーを操作して微調整を行っていく方法

と2種類あります。

今回は直接ポイントを打って、赤に振り切ってしまいます。

露出パネルの明るさなども調整し色を濃くして完成です。

Capture One Pro 12のリファインマスクを使ったレタッチまとめ

Capture One Pro 12 リファインマスクレタッチ

上の写真が完成したものです。

このようにCapture One Pro 12のリファインマスクを使うことで、素早いマスク作業をすることがでます。

今回は派手にレタッチしてしまいましたが、普段は女性の顔に、

  1. すばやくマスクをかける
  2. 肌色をワントーン明るく、色白に
  3. クラリティーを下げ、陰影を和らげる
  4. ストラクチャーを下げ毛穴つぶし
  5. カラーバランスまたはカラーエディターで色相の調整

を行っています。

階調が豊かに残っているRAWの段階でこれらのレタッチができると、楽にきれいに仕上がりますね。

 

※最新のお得なキャンペーン情報をお届けするページを用意しましたので、Capture One の購入を検討されている方は必ずチェック!

【Capture One Pro 21】オフ!2020年12月、2021年1月の割引情報日本時間の2020年12月21日17時~2021年1月3日までCapture One Pro 21のバンドル版が40ドル(約4700円)...