2020年5月にNikon専用のCapture One、「Capture One for Nikon」が発売されました。
これでCapture One のメーカー専用シリーズは
- Capture One for Sony
- Capture One for Fujifilm
- Capture One for Nikon
となりました。
Capture One にあまり詳しくない方にとってはCapture One ProとCapture One for Nikonの違いが気になる方も多いと思いますので、そのへんの情報をまとめたいと思います。
Capture One ProとCapture One for Nikonの違い:機能編
一見、Nikon専用と聞くとNikonのカメラに対してなにか特別な機能が備わっているのかと思われますが、Pro版もNikon版も機能的な違いはありません。
Pro版では多種多様のメーカーのカメラのRAWファイルに対応していますが、Nikon版ではNikonのカメラのRAWファイルにしか対応していないというだけです。
その代わりにソフトの価格が安いですよ、というのがメーカー専用のバージョンになります。
ちなみに制限がかかるのはRAWファイルに対してですので、jpegなどその他の形式は普通に読み込めます。
Capture One ProとCapture One for Nikonの違い:価格編
Pro版に比べてNikonのカメラ限定という機能制限がされているNikon版のCapture One ですが、Nikonのカメラに限定されている分、価格も安くなっています。
Capture One の購入方法は2つあり、
永久ライセンス…ライセンスを1回で買い切る購入方法、出費は1回でいいが、以降のバージョンアップは別途有料
サブスクリプション…ライセンスを買い切りるのではなくレンタルに近い契約方法、毎月or毎年課金が発生するが、バージョンアップは無料
サブスクリプションという契約方法はAdobeのCreative Cloudも含め、世界規模でもはや標準化してますので、Capture One でも基本的にサブスクリプションをおすすめします。
Pro版、Nikon版、永久ライセンス、サブスクリプションの価格
- Capture One Pro 永久ライセンス …36,520円で買い切り
- Capture One Pro サブスクリプション(年契約1回払い) …21,986円/年
- Capture One Pro サブスクリプション(年契約毎月払い) …2443円/月(年間29,316円)
- Capture One Pro サブスクリプション(月契約) …2,931円/月(いつでも解約可)
- Capture One for Nikon 永久ライセンス …15,756円で買い切り
- Capture One for Nikon サブスクリプション(年契約1回払い) …12,092円/年
- Capture One for Nikon サブスクリプション(年契約毎月払い) …14,652円/月(年間29,316円)
- Capture One for Nikon サブスクリプション(月契約) …1,955円/月(いつでも解約可)
ご覧の通り、Nikonのカメラ限定という制限はかかってしまいますが、約半額になっています。
Capture One Proは元々がプロフェッショナルカメラマン向けで値段が高めのソフトであったため、この価格設定はありがたいですね。

永久ライセンス版とサブスクリプション版のメリット・デメリット
次に永久ライセンス版とサブスクリプション版はどっちのほうがお得なのか、についてです。
結論から言うと、「その人の性格による」というのが答えなのですが、それでは元も子もありませんので、どちらを買えば良いのかの判断基準としてメリット・デメリットをまとめます。
永久ライセンス版のメリット・デメリット
永久ライセンス版の最大のメリットは、1回買い切りであることです。
1回購入すると、以降お金を支払う必要が無いので、出費を考えること無くずっと使えるのが永久ライセンスです。
ただし、これは以降Capture Oneのバージョンアップをしない場合の話です。
次にデメリットです。
現在Capture Oneは1年に1回冬にバージョンアップを行っていますので、そのバージョンアップの際は「アップグレード版」の購入が必要になります。
アップグレード版は年々価格が上がっており、おそらくCapture One Proの場合は2万円弱するでしょう。
さらに、バージョンアップがあり、それ以降に発売されたカメラに対しては旧バージョンのCapture Oneでは対応しません。
新しいカメラはその時の最新バージョンのCapture Oneでしか対応しません。
つまり永久ライセンスを買って得をする人は、3年位はカメラを買い換えず、さらにCapture Oneもバージョンアップしないという人ということになります。
サブスクリプション版の、メリット・デメリット
サブスクリプション版の最大のメリットは常に最新のバージョンであるということです。
Capture Oneも毎年バージョンが上がり、カメラの更新頻度も多い昨今では、気兼ねなく最新モデルを使えるというメリットは大きいです。
デメリットは毎年(毎月)固定の出費があることです。
永久ライセンス版より安いとは言え、毎年(毎月)出費が出ていくことは耐えられないという人もいるでしょう。
ただし、毎年バージョンアップをするなら結果的には、サブスクリプションの方が安くなります。
つまり、サブスクリプションを契約して得をする人は、新しもの好きで常に最新の物に手を出してしまうような人にはおすすめのプランになります。
Capture One Express for Nikonって何?
Capture One Expressというのは、各メーカー向けCapture One Proに機能制限をかける変わりに完全無料にしているバージョンで、ソニー用、富士フイルム用、ニコン用の3種類あります。
主に制限がかかっているのは
- カメラとタブレット、パソコンを繋いでのテザー撮影
- フォルダの細かい操作
- 細かい色調補正
- レイヤーとマスク
- カラースペースのサポートなど
特に、柔軟性が高いレイヤーとマスクはCapture One Proの独自機能で、これを使わないならCapture Oneを使う意味がないと思います。
どうしても無料が良くて、明るさを変えるなどの最低限の機能しか使わないのであれば、Capture One Expressでもいいでしょう。
細かいCapture One Express の説明は、以下の記事をご覧ください。

もし、Capture One Expressでなく、Pro版の体験版を使ってみたいという方は以下から体験版がダウンロードできます。