Adobe Lightroom

Adobe Lightroom Classic CCの使い方4:現像パネルの使い方(基本補正、トーンカーブ、HSL/カラー、明暗別色補正、ディティール、レンズ補正、変形、効果、キャリブレーション)

前回のライブラリパネルの使い方で一通りの写真の管理を説明しましたので、いよいよ写真の現像に入りたいと思います。

Adobe LightroomはCapture One に比べ設定項目がシンプルで、初心者にとって優しい現像ソフトですね。

この記事は、Adobe Lightroomの購入を検討している、またはLightroomを買ったけどどうやって使ったらいいかわからないという方に向けた記事です。

Adobe Lightroomの導入を考えている方は、無料~最安値で購入する方法をまとめていますので、ご覧ください。

Adobe LightroomとPhotoshopを無料で入手する方法「体験版じゃないよ!」

Adobe Lightroomの現像は上から順にやっていけば良い

現像パネルの右側に「ヒストグラム」「基本設定」「トーンカーブ」「HSL/カラー」「明暗別色補正」「ディティール」「レンズ補正」「変形」「効果」「キャリブレーション」と並んでいますが、基本的に上からよく使う順に並んでいます。

全項目を使わないとけないというわけではありませんので、人によっては基本設定しか触らないという方もいるでしょう。

写真の今の状況の知る「ヒストグラム」

ヒストグラムは調整項目では無く、今の写真がどういう明るさの状況になっているのかを確認するための項目です。

ヒストグラムには、写真の明るさの偏り方がグラフで分布されており、

  • グラフの左側が盛り上がっていると暗い部分が多い
  • グラフの右側が盛り上げっていると明るい部分が多い

このようなことが分かります。

注意するべき点は、ヒストグラムの左端、または右端に分布が偏っている場合は「黒潰れ、白飛び」をしていますので、意図的な表現でなければ、ヒストグラム内に分布が収まるように撮影しましょう。

また、色の偏りも判断することができます。

上記の画像の例だと

  • 写真の暗い部分は青っぽい色の分布が多い
  • 中間から明るい部分にかけては赤っぽい色の分布が多い

ということが分かります。

これはどういうときに役に立つかと言いますと、本来無彩色(白、グレー、黒)であるべきところが、ちゃんと無彩色になっているかという判断に用います

写真の明るさや色味をざっくり決める「基本設定」

「基本設定」は写真の明るさや色味をざっくり決める項目が揃っています。それではそれぞれの項目を見ていきましょう。

色表現

色表現の項目には、「人物」や「風景」など、撮るものに合わせた「色表現のプリセット」が入っています。

プリセットとは「予め設定されている項目」という意味です。

使っているカメラの機種によってまちまちなのですが、基本的にAdobe Lightroom独自の色表現のパターンと、Lightroomがシミュレーションしたカメラメーカーの色表現のパターンが入っています。

ここでは自分の写真にしっくり来る項目を選べばOKです。

WB(ホワイトバランス)

ホワイトバランスは、専門的な表現を避けて説明すると、写真の色を4色の方向に偏らせる機能です。

色温度では「青↔黄色」に偏らせ、色かぶり補正では「緑↔マゼンタ」に偏らせます。

このスライダーを動かし、「白いものを白く表現する」ことがホワイトバランスの目的です。その名の通りホワイトバランス(白の均衡)ですね。

あえて、この項目をずらし、赤っぽい暖色の表現、青っぽいクールな表現なども設定できます。

左にあるスポイトは、写真上の本来「無彩色」であって欲しいところをスポイトでクリックすると、そこを基準にホワイトバランスを自動で設定してくれる機能です。

簡単に言うと、写真上にコピー用紙が写り込んでいたとして、写真が赤みがかっていたとします。そこでコピー用紙をスポイトツールでクリックすると、コピー用紙が白くなるようにホワイトバランスを調整してくれます。

階調

階調の項目には「写真の明るさ」に関わる項目が入っています。

Adobe Lightroomでは、写真の明るさを5ブロックに分けており、ヒストグラムで表すと下の画像のような分布となっています。

  • 露光量…写真の中間の明るさ③の領域をスライドさせる
  • コントラスト…写真全体のくっきりさを調整する、①と⑤を遠ざけたり近づけたりするイメージ

「露光量」という呼び名は、撮影する際にカメラに光を沢山取り込むことで明るさを調整することに由来しています。

次に「ハイライト」「シャドウ」「白レベル」「黒レベル」ですが、写真の中間の明るさ③以外を調整する項目となっています。

  • ハイライト…ハイライト領域④をスライドさせる
  • シャドウ…シャドウ領域②をスライドさせる
  • 白レベル…白レベル領域⑤をスライドさせる
  • 黒レベル…黒レベル領域①をスライドさせる

注意点としてしては、白レベル・黒レベルは、写真の白飛び・黒潰れに直結していますので、やりすぎないようにしましょう。

外観

外観の項目は写真のキメの細かさや色の鮮やかさを調整できます。

「テクスチャ」と「明瞭度」はぱっと見で効果が近いのですが、

  • テクスチャ…例えばタオルの写真であれば、目地をくっきりさせる
  • 明瞭度…例えばタオルの写真であれば、タオルそのものの輪郭をくっきりさせる

などの違いがあります。

かすみの除去」は例えば、薄く白味がかった山や、霧などをくっきりさせる効果があります。

「自然な彩度」「彩度」もわかりにくい項目なのですが、以下のような違いがあります。

  • 自然な彩度…その写真の彩度が飽和しない範囲で調整する。
    例1)人の肌はあまり彩度を上げず、背景の空だけ鮮やかにする
    例2)赤と青のペンキで塗られた壁があって、赤のみくすんでいる場合、青の鮮やかさはそのままに赤のみ鮮やかにする
  • 彩度…一律に彩度を調整する、色を飽和させることも出来るし、白黒にすることもできる

基本的には「自然な彩度」を使って彩度の臨界点を超えない範囲で調整し、必要なら「彩度」で全体調整をするといった使い方がおすすめです。

ベテラン向けの明るさ調整「トーンカーブ」

トーンカーブは階調の「露光量」「コントラスト」「ハイライト」「シャドウ」「白レベル」「黒レベル」の項目をものすごく細かく調整する項目です。

ベテラン向けの機能ですのでLightroomを使い始めたばかりの頃は触らないでいいでしょう。

一応機能説明をしておきますと、トーンカーブには2種類あり、カーブを「数値で調整する方法」と「カーブに直接ポイントを打ち、グラフィカルに調整する方法(ポイントカーブ)」あります。

  • 数値で調整…「露光量」「コントラスト」「ハイライト」「シャドウ」の項目を、トーンカーブの「ハイライト」「ライト」「ダーク」「シャドウ」とグラフ下の「▲」で調整する
  • ポイントカーブで調整…上記に加え「白レベル」「黒レベル」、色の偏りまでもを、直接ポイントカーブ上にポイントを打ち、調整できる。非常にベテラン向け機能

ポイントカーブ編集モードに入るには、「ポイントカーブ:リニア」の右にある「/」ボタンを押します。

細かい色の調整には「HSL/カラー」

色味をものすごく細かく調整する機能です。HSLは「Hue:色相」、「Saturation:彩度」、「Lightness:輝度」の略です。

HSLとカラーの違いは、色相別・彩度別・輝度別の表記になっているのがHSLで、色別になっているのがカラーです。中身は変わりませんので使いやすい表記を選びましょう。

使い方としては、新緑の緑だけを鮮やかにしたい、空の青だけ鮮やかにしたい、室内の蛍光灯の緑被りを抑えたいなどに役立ちます

独特の作風づくりに「明暗別色補正」

明暗別色補正は写真に独特の色表現をつけるときに使います。アーティスティックな表現をしたい場合などにはあまり使いません。

機能の説明としては、

  • ハイライト…写真の明るい部分のみの色相・彩度を操作
  • シャドウ…写真の暗い部分のみの色相・彩度を操作

できます。この部分的に色かぶりをさせることで、フィルム調に表現させたり、独特な色の雰囲気を作ることができます

写真をくっきり、しっとり見せる「ディティール」

ディティールは写真の「シャープネス」と「ノイズ」の出方を調整する項目があります。色々パラメーターがありますが、Lightroomを初めたばかりの頃は

  • シャープの適用量
  • ノイズ軽減の輝度

だけ覚えておけば大丈夫です。

シャープ

「シャープ」は写真の輪郭をはっきりさせる機能です。上の鳥の写真を例に説明しますと、左の写真はシャープネスの初期値のまま、右の写真はシャープネスの適用量をマックスにしています。

シャープネスの適用量を上げたほうが羽や毛の感じがくっきりしていると思います。

「半径」は被写体の輪郭をくっきりさせ、「ディティール」は模様部分に効いてきます。この鳥の例ですと鳥や枝のシルエットには半径、羽毛や枝の模様にはディティールが効いてくる感じです。

「マスク」は「適用量、半径、ディティール」の効果を適用する範囲を調整することができす。

シャープをかけるデメリットとしてノイズが増える(ガビガビしてくる)というのがあるのですが、これをマスク機能で調整できます。

鳥の写真の例で言いますと、青空にはシャープをかけず、鳥や枝にだけシャープをかけるといった事です。

Altキー(macはオプションキー)を押しながら、マスクをスライドしてみてください。写真が白黒になりマスクの適用範囲がわかりやすくなると思います。

同様に、適用量、半径、ディティールもAltキーを押しながらスライドすることで、効果を確認しながら調整できるので便利です。

シャープはブログやスマホで使うような小さな画像は拡大して見ないため、少々ノイズが乗っていても目立ちません。ですので、シャープは強めにかけても大丈夫です。

ノイズ軽減

ノイズとは写真の暗い部分に現れるブツブツした部分です。暗いところで撮った写真や、暗すぎる写真を現像ソフトなどで無理やり明るくした場合などによく出てきます。

上の鳥の写真は暗すぎる写真を無理やり明るくしたもので、左がノイズが多く、右があえてノイズ軽減をマックスにしたものです。

ノイズ軽減をかけるとなめらかになります。ですがやりすぎると詳細が潰れてしまい塗り絵のようになってしまいます

逆に、女性が嫌う肌の凹凸や皺などはノイズ軽減を強めにかけることで軽減することができます。スマホの肌加工アプリのような感じですね。

また、その潰れた詳細を可能な限りで復元するのが「ディティール」と「コントラスト」になります。

ノイズには2種類あり、「輝度ノイズ」と「カラーノイズ」とがあります。上の説明は輝度ノイズの話でノイズの色は「白~黒」のブツブツです。

この「白~黒」の輝度ノイズは元々、いろんな色を持つカラーノイズを白黒化したもので、この白黒化の程度を調整するのが「カラー」の項目になります。

基本的には初期設定のままで良いと思います。

レンズの弱点を補う「レンズ補正」

レンズ補正は撮影に使ったレンズの弱点を補うような項目が揃っています。高いレンズを使えば色々と弱点は少ないのですが、値段が手頃なレンズはだいたい以下のような弱点があります。

  • ゆがみが酷い…写真が樽型や糸巻き型に歪む(ディストーション)
  • 周辺光量が暗い…これは作風づくりにも使われるので一概に悪いとは言えないが、写真の四隅が暗くなる(ビネット)
  • 色収差が酷い…色収差とは、明るさの差(輝度差)が激しいところで、被写体の輪郭が水色や紫に縁取られる現象(フリンジ)

これらの弱点をAdobe Lightroom側でなんとかしようというのが、「レンズ補正」の項目となります。

「レンズ補正」には「プロファイル」と「手動」と2項目あり、

  • プロファイル…カメラメーカーやLightroom側ですでに用意されているものを適用
  • 手動…その名の通り、自分ですべて調整する

の違いがあります。

Adobe Lightroomでは用意されているレンズプロファイルが多いので、よっぽどマニアックなレンズを使わない限り、用意されているプロファイルで間に合うと思います。

建築写真の水平垂直を揃える「変形」

変形は建築写真のように水平垂直をきっちり揃えるといった用途に使用します。水平を取るだけなら後述する「トリミング」の際に一緒にやってしまったほうが簡単ですので、「変形」は特殊な用途となるでしょう。

写真を古めかしくアレンジできる「効果」

効果には「周辺光量」と「粒子(ノイズ)」を調整する項目が入っています。

「レンズ補正」にも周辺光量の項目がありましたが、

  • レンズ補正の周辺光量…あくまでレンズの欠点を補う補正、マイナスをゼロにするイメージ
  • 効果の周辺光量…アーティスティックな作風を作るための周辺光量調整、マイナスにもプラにもでき、その他の細かい調整も可能

という違いがあります。

スタイルの「ハイライト優先」「カラー優先」「オーバーレイをペイント」はそれぞれ、

  • ハイライト優先…写真の明るい部分に潰したくないディティールがある場合に選ぶ。光量の調整に使う色は「白と黒」
  • カラー優先…光量調整に使う色を「白と黒」ではなく、写真の元の色を使う。元の写真の色を「濃く・薄く」といった表現になる
  • オーバーレイをプリント…ハイライト優先もカラー優先も結構くっきり表現が変わるため、コントラストが低めの調整をしたい場合に使用

「粒子」も「ディティール」に出てきたノイズ低減と違い、あえて写真に粒子を加えてアーティスティックな表現にするときに使います

フィルム写真のような風合いを出したい場合に使うことが多いと思います。

Lightroomの発色を司る「キャリブレーション」

この項目は非常に難しく、調整する必要もないため操作説明は省きます。その代わり概念の説明をします。

写真に限らず、モニターやプリンタなど色を扱う機械には、発色を司るカラープロファイルというものがあります。

写真の場合は、

①カメラのカラープロファイル→②Lightroomのカラープロファイル→③現像処理で色変更

というプロセスで色の変化が行われます。

写真をLightroomで開いたときに、①のメーカー色を捨て、②のLightroom色で開くのですがその時の発色を司るのが「キャリブレーション」の項目となります。

以前のLightroomのバージョンではこのキャリブレーションに「基本補正の色表現」が入っていました。

今のバージョンでは「色表現」が独立したため、「キャリブレーション」の項目は使わないでしょう。