僕が初めてAdobe Lightroomを触った時に、「写真を開く」というこができず戸惑ったことがあるため、同じようなLightroom初心者がいるのではないかと思い、Adobe Lightroom Classic CCの写真の取り込み編を解説したいと思います。
今回の対象者はパソコン版のAdobe Lightroom Classicを買ったけど使い方がわからない人、興味はあるけど果たして自分が使いこなせるかわからない人に向けた記事です。
Adobe Lightroomの導入を考えている方は、無料~最安値で購入する方法をまとめていますので、ご覧ください。
Adobe LightroomとPhotoshopを無料で入手する方法「体験版じゃないよ!」
Adobe Lightroom Classic の写真の取りこみ
まず初めてAdobe Lightroomを立ち上げたときに、つまずく点としては「写真を開く」ボタンが無い!ということでしょう。
ボタンが無いので、左上のメニュー「ファイル」を見ても「カタログを開く」という項目があるので押して見るのですが、「なんか違うようだ…」となるわけです。
※Lightroomの「カタログ」という単語がわからない場合は、Adobe Lightroom Classic CC の使い方1:カタログの概念を参照ください。
メモリーカードから写真を取り込む場合

Adobe Lightroomに写真を取り込む場合は、左上メニューの「ファイル」-「写真とビデオを読み込み」から行います。

クリックをすると、写真取り込み用の画面が出てきます。

画面上に「DNG形式でコピー」「コピー」「移動」「追加」という項目があります。「移動」「追加」の説明は後述するとして
- DNG形式でコピー…メーカー純正のRAW形式(CR2,NEF,ARWなど)をAdobeのRAW形式(DNG)に変換しながらコピーします。
- コピー…メーカー純正のRAW形式のままコピーします。
DNG形式に変換する大きなメリットは、メーカーのRAWよりDNGのほうが容量が小さく、HDDが節約できる点です。
デメリットはもちろん、純正の現像ソフトが使えなくなることです。写真の発色の問題で純正の現像ソフト、他社製の現像ソフトを使う可能性も考え、基本的にDNG変換はしなくて良いと思います。
というわけで実質的には「コピー」を使います。
すでに一度どこかに保存した写真を読み込む場合
メモリーカードからではなく、パソコンの本体や外付けHDDなどに一度保存したものを、改めて読み込みたい場合があると思います。そういう場合に「移動」「追加」を使います。
それぞれの違いは、
- 移動…Lightroomの写真を読み込む際に、元写真の保存場所も移動させる
- 追加…元写真の保存場所はそのままに、読み込みだけを行う
という違いがあります。
「移動」は写真のバックアップの整理も兼ねて使ったりするのでしょうが、個人的には使ったことがありません。基本的に「追加」を使うことが多いでしょう。
ちなみに「追加」に関してはLightroomのライブラリ画面の左、フォルダ一覧にある「+」ボタンを押すと出てくる「フォルダーを追加」からでも読み込み可能です。
写真のプレビューの種類を決めるファイル管理

Lightroomの写真読み込みダイアログの右にある「ファイル管理」の項目を説明します。
プレビューを生成
まず、Lightroomを使う際に一番使う項目が「ライブラリ」と「現像」パネルです。

- ライブラリ…写真を一覧で見たり、選んだり、管理することがメインのパネル
- 現像…実際に1枚1枚の写真に編集を加えていくためのパネル
そして、この「ライブラリ」に表示させる写真のプレビューの種類を決めるのが、「ファイル管理」-「プレビューの生成」になります。

プレビューの生成には5種類あり、プレビュー表示の早さとHDD容量の圧迫に関係してきます。基本的には「標準」で大丈夫でしょう。
ちなみに5種類の違いには、以下のような特徴があります。
- 最小…Lightroomの発色でのプレビューを作成、一覧表示では速いが、拡大したときに弱く、同時に拡大用のプレビューを作り始めるので拡大表示に時間がかかる
- 埋め込みとサイドカー…写真に埋め込まれているカメラが作り出したプレビューを使用。プレビューを作らないためライブラリでの表示は速いが、現像パネルに移るとLightroomの発色でプレビューを作り始めるため時間がかかる。カメラとLightoom間での発色の違いにも戸惑う
- 標準…バランスが取れたサイズ
- 1:1…写真を100%サイズに拡大表示するときに使うプレビューサイズ。100%に拡大してピントチェックなどを行う人には必須になるが、プレビューサイズが大きい分HDD容量も圧迫する
- スマートプレビューを生成…これはオリジナルの写真とは別に、半分程度のサイズにしたDNGファイルを作り、それをプレビューする設定。一応RAWファイルであるためオリジナル写真が無くても、編集作業が可能。オリジナル写真は自宅に置いておき、出先でノートパソコンなどで作業する場合などに便利
注意点としては、「1:1」「スマートプレビューを生成」は結構HDDの容量を圧迫するため、HDD容量に余裕のある人向けであるということ。
重複を読み込まない
メモリーカードに過去の写真が残っている場合など、一度取り込んだことがある写真を再度取り込むようなシーンがあります。
そういうときに、Lightroom側で一度取り込んだものを除外する機能が、「重複を読み込まない」になります。基本的にチェックを入れておきましょう。
別のコピーの生成先
これは、メインの取り込み場所と別に、バックアップを取っておきたい場合に使用します。
コレクションに追加
Lightroomで「特にお気に入り」や「ポートフォリオにしたい」など、抜粋した写真をコレクションとしてグループ化することが出来ます。
そのコレクションに追加するかどうかの設定です。コレクションにするかどうかは後から決めることがほとんどだと思いますので、写真の取り込み時には使った試しがありません。
いつどこで撮った写真かわかりやすく、ファイル名の変更
Lightroomに写真を取り込む際に、写真のファイル名も一緒に変えるための項目がこの「ファイル名の変更」です。
撮った写真のファイル名は例えば「DSC06285」などとなっており、ファイル名を見ただけではいつどこで撮った写真なのかわからないです。
さらに、複数台の同じ機種で撮った場合や、ファイル名のカウントがリセットされた場合など、上書きされて消えてしまうリスクがあります。ですので、ファイル名は変更しておいたほうが良いです。
おすすめのファイル名のつけ方

個人的におすすめなファイル名のつけ方は、「日付_案件名_連番」です。
例えば、「20200109_東京観光_001」のような形ですね。
これだと、何の写真なのかがすぐわかるのと、ファイル名が重複することも無いでしょう。
カスタムテンプレートの使い方
このように、ファイル名を変更するパターンのことを「テンプレート」といいます。
すでにいくつかLightroom上でも用意されているのですが、「日付_案件名_連番」にするためにテンプレートのカスタム設定をやってみましょう。

テンプレートのカスタム設定を選ぶと、「テンプレートエディター」が出てきます。
下半分にある「画像名」「番号付け」「追加項目」「カスタム」を自由に組み合わせて、好みのテンプレートを作成します。
この例では、「日付」「カスタムテキスト」「3桁連番」を挿入し、それぞれの間に手動で「_(アンダーバー)」を入力しています。
連番は普段撮影する枚数に合わせて桁を選びましょう。1桁連番にし、数十枚撮った場合などはファイル名で並び替えた場合、順番がずれてくる場合があります。基本的に3桁連番がおすすめです。
例)
- 1桁連番…1,2…9,10,11となった場合、ファイル名で並べたときに1,10,11,12…2,20…となる時がある
- 2桁連番…01,02…09,10,11となった場合、ファイル名で並び替えても変化なし
「カスタムテキスト」を挿入することで、写真を取り込む際に案件名だけ入力すれば、日付と連番はLightroomが自動でつけてくれるようになります。
写真に埋め込む情報・現像設定を決める、読み込み時に適用

この項目は写真への埋め込みデータや現像設定などを予め適用できます。こちらも写真の読み込みの段階ではあまり使わない項目だと思います。
現像設定
すでにLightroomを使っており、お気に入りの現像設定を写真の取り込みの段階で適用したい場合に使います。
メタデータ
メタデータというのは、撮影された時間や、場所、使用したカメラやレンズの種類や設定値、撮影者など、その写真にまつわる情報のことです。
写真には撮影時にすでにEXIF(エグジフ、イグジフ)というメタデータが埋め込まれていますが、さらにLightroom上で細かい情報を追加できるといった感じです。
キーワード
これは検索用キーワードを写真に埋め込むことが出来る機能です。ストックフォトなどの特殊な環境で使用されます。
保存先

その名の通り取り込む写真の保存先を設定するところです。
サブフォルダーへ
「サブフォルダーへ」にチェックを入れると、今選んでいるフォルダーに任意のフォルダーを作ることができます。
整理
この「整理」の項目は写真の保存先のフォルダー構成を決めることが出来ます。
- 元のフォルダー…一度写真を保存し、すでにフォルダー分けなどの整理をしてしまっており、そのフォルダー構成のまま読み込みたい場合に使う
- 日付別…撮影した写真の日付別に自動でフォルダーを作り、その中に保存してくれる
- 1つのフォルダーにまとめる…今選んでいるフォルダーにすべて一緒に保存する
メモリーカードから新規に写真を取り込む場合は、「日付別」が便利です。

個人的には「ピクチャ」の中に「2019」など、その年のフォルダーを作り、その中に自動で日付別にフォルダーを作っています。
読み込みボタン

それでは、色々と設定を終えたら「読み込み」ボタンを押してみましょう。
写真の読み込みが始まればOKです。