「調整」とは露出や、ホワイトバランスなどの現像パラメータの設定のことです。
Adobe Lightroomでは「設定」と呼びます。
前回で明るさやホワイトバランス、トリミングの調整を行いましたので、今回はその調整を復数の他の写真にも適用する方法を解説します。
実は、僕はCapture One に慣れるまで、現像設定を復数にコピーする方法がいまいちわかりませんでした。
Capture One で調整を適用する方法は色々とありますので、その使い方を説明したいと思います。
※最新のお得なキャンペーン情報をお届けするページを用意しましたので、Capture One の購入を検討されている方は必ずチェック!

Capture One の使い方:色々ある調整適用の方法
Capture One の調整の復数写真への適用方法はいくつかあるのですが、その説明の前に用語とアイコンの説明をします。
用語とアイコンの説明
まず、Capture One でよくわからない単語に「バリアント」というのがあり、さらに調整を復数適用する場合には「一次バリアント」という用語が出ています。
- バリアント…写真のこと
- 一次バリアント…今メインで選ばれている太い白枠で囲まれた写真のことです。
太い白枠と細い白枠は添付画像のように、写真のブラウザ上で復数選択をしたときに表示されます。
調整の一括設定をする場合は、この太い白枠の一次バリアントの調整を細い白枠のバリアントに反映する流れとなります。

また、Capture One の画面右上に写真を重ねたようなアイコンがあります。
このアイコンは基本的にチェックを入れておきましょう。
このアイコンは、写真を復数選択している状態で調整や現像を一次バリアント(今選ばれている写真1枚)のみに編集を加えるか、選んでいる写真全部に編集を加えるかを設定する機能を持ちます。
アイコンがオレンジ色のときは選んでいる写真全部に編集を加える設定となります。
調整の一括設定:Adobe Lightroom風
Adobe Lightroomで現像パラメータを復数の写真に一括設定する場合には、「設定の同期」を使用します。
設定の同期(一括設定)をクリックすると、同期する設定項目を選ぶためのパネルが現れます。
同期したい項目にチェックを入れ「同期」をクリックすることで、一括設定が行われます。
Capture OneでAdobe Lightroomのような流れで一括設定を行う場合は、写真を復数選択し、
グローバルメニューの「調整 – 調整のコピーと適用」をクリックします。
すると、「調整クリップボード」というパネルが現れますので、同期したい項目を選び「適用」をクリックします。
なお、Adobe Lightoomとショートカットも同じにしようと設定をしてみたところ、調整の一括適用はできるのですが、「調整クリップボード」パネルが現れず、調整項目を選ぶことができません。
あらかじめ、手動で「調整クリップボード」を表示、同期項目を選んでおく必要があるようです。
「調整クリップボード」はバインダーのようなアイコンの中にあります。

調整の一括設定:特定の一項目のみ
「特定の一項目」という表現がわかりにくいとは思いますが、要は「露出のみ」や「彩度のみ」、「クロップのみ」といったことです。
上記の「調整のコピーと適用」の場合は、「調整クリップボード」で設定項目を選ぶひと手間が発生しますが、設定項目を一覧できるというのがポイントです。
「特定の一項目」のみの調整を一括設定する場合は、各パネルにある斜めの「⇔」アイコンをクリックして使います。
例として「露出」で試してみます。
ブラウザ上で写真を復数選択している状態で「露出パネル – 露出」の「⇔」アイコンをクリックします。
すると「調整クリップボード」が表示されるのですが、一括設定する項目が「露出項目」のもののみになっています。
この中から一括設定したいものにチェックを入れ「適用」をクリックします。
この方法のメリットは、一括設定する設定項目をわざわざ一覧から選ぶ必要がないため、時短になることです。
ショートカットとしては写真を復数選択状態で「Shiftキー + ⇔クリック」で即時適用することができます。
調整の一括設定:独立した調整のコピーと適用
上記のLightroom風で出てきた「調整のコピーと適用」は、コピーから適用までが一連の流れになっています。
これらを独立した「コピーだけ」「適用だけ」という機能を持っているのが、「グローバルメニュー – 調整」の「調整のコピー」「調整の適用」となります。

斜め上の矢印アイコンが調整をコピー、斜め下の矢印アイコンが調整の適用の機能を持ちます。
Lightroom風「調整のコピーと適用」のやり方ですと、同期する項目を選ぶ「調整クリップボード」が連動して表示されます。
一方、こちらのやり方では「調整クリップボード」パネルをわざわざ手動で出して選択する必要がありますので一手間かかりますね。
ショートカット(Mac)は
- 調整のコピー…Shift+⌘+C
- 調整の適用…Shift+⌘+V
です。
Capture One Pro 12の新機能:調整クリップボードの自動選択
Capture One Pro 12から調整クリップボードに新機能がつきました。
これまで、調整クリップボードの選択項目を「自動選択」にすると、調整コピー元の写真で「構成(トリミングなど)」を変更していた場合は「構成」までコピーされていました。
これの何が不便かといいますと、一般には露出や色などの色調補正に関するところだけコピーしたいケースが多いと思います。
これまでは、「自動選択」だと「構成」にもチェックが入ってしまいますので、結局手動で「構成」のチェックを外していました。
実質、自動選択になっていなかったんですね。
そこを解決するためにCapture One Pro 12では、「自動選択」に3つの項目が用意されました。
- 調整された
- 構成を除く調整
- なし
です。
「調整された」は従来のバージョンと同じで、調整された項目をすべて自動選択します。
「構成を除く調整」はトリミングなどの「構成」に調整がかかっていても、「構成」は選択に入れないモードです。
一般的にはこちらが使いやすいでしょう。
「なし」は自動調整機能を使用しない、つまり手動選択モードですよ、という意味です。
ちょっと翻訳が紛らわしいですね。
調整クリップボードの手動選択
手動選択の項目を説明します。
- スタイル名を含む
- すべてを選択する
- 選択なし
- 調整された項目を選択する
が手動調整の項目になります。
「スタイル名を含む」とは「スタイルとプリセット」で設定したスタイルやプリセットをコピーした場合、一般の調整のコピーに中に含めるか、独立して扱うかの違いです。
わかりにくいと思いますので、「スタイル名を含む」にチェックを入れた場合、どういうメリットがあるのか説明します。
「スタイル名を含む」にチェックを入れコピーした場合、添付画像のように、調整履歴として適用したスタイル名がコピー先の写真にも反映されます。
もちろん、このスタイルだけをオフにすることもできます。
「スタイル名を含む」にチェックを入れなかった場合は、スタイルの色調変更はコピー反映されるのですが、調整履歴としては残らないため、後から変更をかけられなくなってしまいます。
「すべてを選択する」は調整項目を全選択します。
「選択なし」は、すでに選択されている調整項目を選択解除します。
「調整された項目を選択する」は、「自動選択」に似ていますが、一度調整された項目を自動選択し、後から選択するものを調整する場合に使います。
※最新のお得なキャンペーン情報をお届けするページを用意しましたので、Capture One の購入を検討されている方は必ずチェック!
